循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは

循環器内科では、心臓、血管、リンパ管といった血液の循環に関係する器官の専門的な診療を行っています。主に扱っている疾患としては、心不全、心筋梗塞、狭心症、不整脈、動脈硬化、動脈瘤などがあり、中には命に関わるような深刻な病気もありますので、注意が必要です。これらの病気は生活習慣病の進行が大きく影響すると考えられています。糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が進行すると、血管に大きな負担がかかり心臓や血管の疾患の原因となる動脈硬化へと繋がります。生活習慣病を早期に治療するためには、血管や心臓の状態を詳しく検査して診療を行う循環器内科を受診することをおすすめします。当院では、循環器の疾患の治療だけでなく、生活習慣病の治療も専門的に行うことで、患者様が最適な診療を受けていただけるようにサポートしております。

死因の約3分の1を占める循環器疾患

循環器系の疾患は日本人の死亡原因の多くを占めており、全体の約3分の1が該当します。また、寝たきり状態になる主要な原因は脳卒中と言われていますが、脳卒中は動脈硬化や心房細動が原因となることが多く、実質的に循環器系の疾患が影響していると考えられます。
したがって、このような命に関わる重大な病気を予防し、健康寿命を長く保つために、循環器の状態を良好にすることが大切となります。

このような症状がある場合は循環器内科を受診しましょう

  • 脂質異常症(高脂血症)/高尿酸血症/糖尿病などの生活習慣病を患っている
  • 歩くと息苦しさを感じる、運動すると胸が苦しくなるが少し休むと収まる
  • 横になると息苦しさを感じる
  • 階段の昇降や運動の際に以前よりも息切れをするようになった
  • 強い胸痛が起こることがある
  • 胸が締め付けられるような感覚がある
  • 不整脈(乱れる、飛ぶ、不規則になる)
  • 動悸がある、鼓動の速度が上がった気がする
  • 以前と比べて鼓動が強くなった気がする

対応疾患

高血圧症

慢性的に血圧が正常な数値を超えてしまっている状態のことを高血圧症と言います。血圧が高い状態が続くと、血管に大きなダメージが加わり動脈硬化が進行することで、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞、腎不全といった重大な病気につながる恐れがあります。動脈硬化を改善することは難しいですが、進行を防止することは可能ですので、なるべく早く医師へ相談し適切な治療を受けることが必要となります。また、高血圧症を放置すると、心疾患、脳血管疾患、大血管疾患、網膜症など様々な合併症を引き起こす恐れもあるため、早期に治療を始めることをおすすめします。

不整脈

不整脈とは、心臓に与えられる刺激が不規則となり、脈が乱れることを言います。脳梗塞や心不全の原因となることもあり、最悪の場合は命に関わることもあります。また、不整脈は動悸などの自覚症状が現れない場合もあり、定期健診などで異常を指摘された際はなるべく早めに当院までご相談ください。症状の程度には個人差があり、長期にわたって治療が必要な場合もあれば、経過観察だけで済むこともあります。また、心房細動については、カテーテルアブレーション治療といった最新の治療によって根治を目指すことができるようになりました。当院でも近隣の高度医療機関をご紹介しておりますので、患者様がそのような治療法を選択することが可能となっております。

狭心症・心筋梗塞(虚血性心疾患)

狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患は、心臓へ血液を送っている冠動脈に狭窄や閉塞が起こり、血流が滞ることで起こる疾患です。狭心症は、血管が詰まる寸前の状態で胸痛などの症状が現れます。心筋梗塞は、血管が詰まってしまうことで心筋が壊死するため、早期に適切な治療を受けなければ命に関わることもあります。
虚血性心疾患は、脂質異常症・高血圧・糖尿病・動脈硬化といった生活習慣病や喫煙が原因となって発症します。主な症状は、胸痛、胸が焼けるように痛む、圧迫感、締め付けられるような感覚がある、動悸、息切れなどが挙げられます。
慢性期の場合は、精密検査を実施して再発防止のために薬物療法や生活習慣の見直しを行います。急性期の場合は、冠動脈バイパス手術やカテーテル治療が必要となりますが、連携している高度医療機関をご紹介いたしますので、ご安心ください。

慢性心不全

慢性心不全とは、心機能が低下することで浮腫みや息切れといった症状が起こり、重症化すると健康寿命に悪影響を及ぼすリスクがあります。慢性心不全はすべての心疾患が最終的に行きつく状態であり、進行性かつ命に関わるような疾患です。症状の程度には個人差があり、通常通りの生活を送ることができる方もいれば、入退院を繰り返すような方もいらっしゃいます。症状は、水分や塩分を過剰に摂取したり、治療を中断することで悪化する場合がありますが、リハビリテーションや適切な服薬治療を継続することによって、長期間に渡って落ち着いた状態を保つことが可能となります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、心臓の中にある血液の流れを調整するための弁の開閉機能に異常が起こっている状態で、場合によっては心不全に繋がることもあります。発症原因は、動脈硬化や高血圧、加齢などが主ですが、先天的な要因もあると知られています。主な症状は、動悸、息切れ、呼吸困難、胸痛、むくみ、疲れやすいなどです。治療は、発症原因や病状に応じて薬物療法を実施していきます。症状が一定以上進行している場合は、人工弁や弁の形成手術を検討することもあります。

拡張型心筋症・肥大型心筋症

心室の内部が拡張して心筋が薄くなる(拡張型心筋症)、心筋が厚くなる(肥大型心筋症)ことで、心臓を動かす心筋の機能が低下する状態です。場合によっては心不全に繋がることもあり、命に関わる事もあるため、注意が必要です。動悸・息切れ・呼吸困難・睡眠時の息苦しさ・めまい・失神・むくみ・喘鳴・うっ血などが主な症状です。発症原因としては、先天的な要因、膠原病、ウイルスへの感染などが挙げられますが、原因が分からないケースもあります。治療は、急激な症状悪化を防ぐために基本的には薬物療法を中心に行い、同時に生活習慣の見直しもしていきます。また、ペースメーカーの装着や外科手術が必要な場合もあります。

心臓血管手術後のフォロー

当院では、心臓や血管の手術を受けた患者様の術後のケア、アフターフォローについても万全の態勢で実施しております。術後は手術を実施した病院で定期的に検査を受けていただき、血圧の数値を管理、ワーファリンの内服量を調整するなどして、慎重に経過を観察しております。また、病状に急激な変化が起こった場合、迅速に手術を受けた病院と連携し適切な治療を受けていただけるようサポートしております。

PAGE TOP